君がため春の野に出でて 若菜摘む我が衣手に雪は降りつつ   ( 光孝天皇)

新年あけましておめでとうございます。歴史研究部員・叶冬姫です。

明日は1月7日なので、少し「七草粥」についてお話してみようと思います。

タイトルに使った和歌は光孝天皇の和歌です。

百人一首にも入ってるので有名ですね。

『君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ 』

私は初めてこの歌を聞いたとき、何故「春の野に出でて」るのに「雪は降りつつ」なんだろうと思いました。

春が「新春」を表しているのに気付くのに時間がかかりました。

そう、この歌は

  「あなたの健康を祈って、新春の野に出かけて若菜を摘んでいる
   私の着物の袖に、雪がしきりに降りかかってきます。」
という、今の七草粥の元になった『若菜摘み』の行事を詠んでいるのです。

雪を分けて芽吹いてくる元気な『若菜』をたべて、健康を祈ろうという事ですね。

 

 

『若菜摘み』はすでに、万葉集に詠われています。

「籠毛与 美籠母乳 布久思毛与 美夫君志持 此岳爾
 菜摘須児 家吉閑 名告紗根
 虚見津 山跡乃国者 押奈戸手 吾許曾居 師吉名倍手 吾己曾座
 我許背歯 告目 家呼毛名雄母」 雄略天皇

少し読みやすく…

「籠もよ み籠もち ふくしもよ みぶくし持ち この岳に
 菜摘ます児 家聞かん 名告らさね
 そらみつ 大和の国は おしなべて われこそ居れ しきなべて 吾こそ座ませ
 われこそは 告らめ 家をも名をも」

 

少し読みやすくしても何のことだがさっぱりわかりませんね。

さて、訳してみましょう。

「美しい籠を下げて、可愛らしいフクシ(若菜を摘む道具のようなもの)を持って、
 この丘で若菜摘をしているお嬢さん、君はどこの家のお嬢さんなのか教えてくれないか。
 (私は天皇なので)大和の全てを私が治めているのだ。私こそ教えよう、家柄も名もすべて」

天皇がいきなりナンパかよ!という感じですね。(雄略天皇のいろいろな諸説は、今回は関係ないので割愛しますー。

このように「健康を祈って、若菜を食べる」という風習は昔からありました。

そして平安時代には行事として定着していったと思われます。

使われた若菜=薬草は時代によって変遷していった模様です。

餅がゆ(望がゆ)として、米・粟(あわ)・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆(あずき)などを食べていたようです。

 

現在は、一月七日にIG2292_0003_01「セリ」IG2292_0003_02「ナズナ」

IG2292_0003_03「ゴギョウ」IG2292_0003_05「ホトケノザ」

IG2292_0003_04「ハコベラ」IG2292_0003_06「スズナ」IG2292_0003_07「スズシロ」

の7種類を、おかゆにして食べます。

お正月にたくさん食べたご馳走から一休みして、明日は七草粥を作ってみませんか?

キャラフレでも作れますよ。材料集め頑張らないといけないですけど。

 

自分だけではなく、誰かの健康を祈って作るというのもいいものだと思います。

(文責・叶冬姫)

 

 

 

 

]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です